須田 力
士別市では毎年7月の第一土曜日、日曜日に社会福祉協議会の主催で「ふれあい広場」が開催されております。このイベントは、障がいのある人たちと障がいのない人たちとが車椅子の走行体験やパラスポーツでの交流を通してふれあう貴重な機会を提供しております。
今年の士別ふれあい広場では、2024年7月7日(日)、士別市総合体育館のトレーニングルームの一角に「おもしろスポーツサイエンス」というコーナーで出展しました。出展内容を紹介します。
写真1 「床発電」圧電素子を敷き詰めたプレート上で足踏みやジャンプすると発揮されたパワー、運動エネルギーが蓄積されていく様子をレベルメーターで体感する。 | 写真2 「ぶんぶんゴマ発電」。磁石をつけたコマを廻してコイルに近づけるとLEDが点灯することにより電磁誘導による発電の原理を学習する。 | 写真3 「電流あみだくじ」。あみだくじの仕組みをブレエッドボードとジャンパー線を使って電流の流れを体得する。後ろに置かれた車椅子は、走行距離計測が装着されている。 |
内山良朗氏は、昨年も実施した「床発電」、「ぶんぶんゴマ発電」に加えて、新趣向のブレッドボードを使った「電流あみだくじ」という知的ゲーム、須田は、「電卓を利用した車椅子用走行距離計」を紹介しました。今回は、製作が比較的簡単で運動量を測定できる歩行・走行距離計を紹介します。
改造電卓を使った歩行、自転車、車椅子の走行距離の計測
電卓は、操作が簡単で工作で失敗したりこわれてもダメージの少ない点で100円ショップの電卓が適当です。まず電卓のカウンタ機能を確認しましょう。
(1)電卓のカウンタ機能を確認する
手元の電卓をクリアして初期値(例えば“1”をセットしたあと、「+」を押し、「=」を押すと、最初にセットした値は、一回目は押してもそのまま“1”、「=」の2回目を押すと“2”、さらに押すと“3”と最初にセットした値が積算された値が表示されます。
(2)フットスイッチの接地・離地の信号を電卓の「=」キーに入れ運動量の測定に利用する
写真5 フットスイッチとケーブル、電卓カウンタ。荒天などで屋外の歩行ランニングが困難な時の室内トレーニング。 | ||
写真4 踏み台昇降トレーニング高さ0.2mの踏み台にフットスイッチを敷き電卓の初期値を0.2とし「+」キーを押し運動開始。昇降ので片足がフットスイッチを踏むたびに、 |